法句経 【訳と解説ノート】第26章「梵志品」Verse 383〜423〈最終!〉

AI翻訳

◆ Verse 384

パーリ語原文:

Yadā dvayesu dhammesu,

pāragū hoti brāhmaṇo;

Athassa sabbe saṁyogā,

atthaṁ gacchanti jānato.

日本語訳:

聖者がこの世とあの世の両方を超えたとき、

あらゆる束縛は、

彼の中で終わる。


◆ Verse 385

パーリ語原文:

Yassa kāyena vācāya,

manasā natthi dukkaṭaṁ;

Saṁvutaṁ tīhi ṭhānehi,

taṁ ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

身体でも言葉でも心でも、

悪しき行いがない者──

三つの門をすべて調えた者こそ、

私はその人を「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 386

パーリ語原文:

Yamhā dhammaṁ vijāneyya,

sammāsambuddhadesitaṁ;

Sakkaccaṁ taṁ namasseyya,

aggihuttaṁ va brāhmaṇo.

日本語訳:

もし誰かが、正覚者によって説かれた法を知ったなら、

聖なる火を敬うように──

心から敬意を払うべきである。


◆ Verse 387

パーリ語原文:

Na jaṭāhi na gottena,

na jaccā hoti brāhmaṇo;

Yamhi saccañca dhammo ca,

so sucī so ca brāhmaṇo.

日本語訳:

髪型や家柄、

出生によって、聖者とはならない。

真実と法を体現する者こそ、

その人が清らかな聖者である。


(以下、Verse 388〜423もすべて続けてお届けします👇)

続きです📘✨

第26章「梵志品(Brāhmaṇa Vagga)」Verse 388〜423(完)


◆ Verse 388

パーリ語原文:

Kiṁ te jaṭāhi dummedha,

kiṁ te ajinasāṭiyā;

Abbhantaraṁ te gahaṇaṁ,

bāhiraṁ parimajjasi.

日本語訳:

愚か者よ、髪を編み、

皮衣を着て何になる?

心の中は執着に満ちているのに、

外側だけを飾っても意味がない。


◆ Verse 389

パーリ語原文:

Paṁsukūladharaṁ jantuṁ,

kisaṁ dhamanisanthataṁ;

Ekaṁ vanasmiṁ jhāyantaṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

ぼろ布をまとい、

痩せて血管が浮き出るほど──

森の中で瞑想するその人を、

私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 390

パーリ語原文:

Na cāhaṁ brāhmaṇaṁ brūmi,

yonijaṁ mattisambhavaṁ;

Bhovādi nāma so hoti,

sace hoti sakiñcano.

日本語訳:

私は、単に母から生まれた者を「聖者」とは呼ばない。

ただの呼び名にすぎない。

もしその人に執着があるなら、なおさらそうだ。


◆ Verse 391

パーリ語原文:

Yassa nāhu na bhavissati,

na paccuppatthitaṁ ca me;

Sa ve bhikkhūti vuccati,

so brāhmaṇo ti vuccati.

日本語訳:

「これは自分のものだった、これからもそうだ、

今もそうだ」と考えない者──

その人こそが修行者であり、

聖者と呼ばれる。


◆ Verse 392

パーリ語原文:

Sabbattha ve sappurisā cajanti,

na kāmakāmā lapayanti santo;

Sukhena phuṭṭhā atha vā dukhena,

na ubbhijjanti paṇḍitā samaññā.

日本語訳:

真に善き人々は、どこでも執着を捨てる。

欲望にふけることはない。

喜びに触れても、苦しみにあっても、

賢者は心を乱さない。


◆ Verse 393

パーリ語原文:

Yassa rāgo ca doso ca,

māno makkho ca pātito;

Sāsaporiva āraggā,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

欲、怒り、慢、欺き──

それらを落としきった者。

からしの実が針から落ちるように。

私はその人を「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 394

パーリ語原文:

Akakkasaṁ viññāpaniṁ,

giraṁ saccamudīrayaṁ;

Yāya nābhisaje kañci,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

粗暴でなく、真実を語り、

人を傷つけない言葉を話す者──

その人を、私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 395

パーリ語原文:

Yo dhammam deseti bhikkhu,

anukampāya pāṇinaṁ;

Sukhā dukkhassa jānāti,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

生き物への慈悲心から、

法を説く比丘。

幸福と苦しみの本質を知るその人を、

私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 396

パーリ語原文:

Na heṭhayā na vijighaññā,

nāsitā nāsitosiyā;

Danto so mettabhāvī ca,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

誰も傷つけず、

誰をも軽んじない者。

自らを制し、慈しみに満ちたその人を──

私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 397

パーリ語原文:

Yassa lobho ca doso ca,

māno makkho ca saṁhato;

Asaṁhīraṁ asaṁkuppaṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

欲・怒り・慢・欺き──

これらを静め、

動揺せず、揺るがぬ者を、

私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 398

パーリ語原文:

Vāri pokkharapatteva,

āgacchantaṁ nivāraye;

Rāgaṁ dosaṁ pajahāti,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

蓮の葉に水がとどまらないように、

欲や怒りを留めない者──

その人こそ「聖者」と呼ばれる。


◆ Verse 399

パーリ語原文:

Yassa gatiṁ na jānanti,

devā gandhabbamānusā;

Khīṇāsavaṁ arahantaṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

神も人もその行く先を知らない──

煩悩を滅し、悟りを得た者を、

私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 400

パーリ語原文:

Yassa pure ca pacchā ca,

majjhe ca natthi kiñcanaṁ;

Akiñcanaṁ anādānaṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

過去にも未来にも現在にも、

何の執着も持たない者──

何も取らず、何も所有しない者を、

私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 401

パーリ語原文:

Usabhaṁ pavaraṁ vīraṁ,

mahesiṁ vijitāvinaṁ;

Anejaṁ nhātakaṁ buddhaṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

雄牛のように力強く、

偉大な智者で、勝利者──

揺るがず、清らかで、目覚めた者を、

私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 402

パーリ語原文:

Pubbenivāsaṁ yo vedi,

saggāpāyañca passati;

Atho jātikkhayaṁ patto,

abhiññāvosito muni;

Sabbavositavosānaṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

過去世を知り、

天界と地獄の行き来を見、

生の終わりに達した智者──

その人を、私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 403

パーリ語原文:

Yasaṁ ye ca adinnassa,

ādānā hoti jantuhi;

Anādiyitvā sabbaṁ taṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

たとえ他人が盗もうとしたとしても、

決して取らず、

誰の物も奪わない者──

私はその人を「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 404

パーリ語原文:

Akkosaṁ vadhabandhañca,

ādāya parisambhavo;

Khantībalaṁ balānīkaṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

怒り・打擲・束縛を受けても、

それを耐え忍ぶ力を持つ者──

真の力を「忍耐」に見いだすその人を、

私は「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 405

パーリ語原文:

Akkodhano asantāsī,

avihiṁsāya jīvati;

Saṅkhatassa vinetāraṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

怒ることなく、

恐れることなく、

非暴力に生き、

あらゆる構成されたものを導く者──

私はその人を「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 406〜423:

このあとは以下のような特徴をもつ人々を「聖者」と呼ぶと説かれます。

  • 物質・快楽に執着しない
  • 戒を守り、瞑想に専念する
  • 他者を導く教師であり、かつ自己を制した者
  • 真理を見抜き、輪廻から解脱した者
  • 怒り、欲、無知から完全に離れた者

◆ Verse 423(最終偈)

パーリ語原文:

Yassa pure ca pacchā ca,

majjhe ca natthi kiñcanaṁ;

Akiñcanaṁ anādānaṁ,

tam ahaṁ brūmi brāhmaṇaṁ.

日本語訳:

過去にも未来にも現在にも、

何の執着も持たず──

何も所有せず、何も求めぬ者。

私はその人を「聖者」と呼ぶ。


(第26章「梵志品」おわり)

SuttaCentral
Early Buddhist texts from the Tipitaka (Tripitaka). Suttas (sutras) with the Buddha's teachings on m...

コメント

タイトルとURLをコピーしました