法句経 【訳と解説ノート】第21章「さとり品」Verse 290〜305

AI翻訳

◆ Verse 290

パーリ語原文:

Mattāsukhapariccāgā, passe ce vipulaṁ sukhaṁ;

Caje mattāsukhaṁ dhīro, sampassaṁ vipulaṁ sukhaṁ.

日本語訳:

わずかな快楽を捨てることで、はるかに大きな幸福が得られるなら──

賢者は、迷わず少しの快を手放し、大きな喜びを選ぶ。


◆ Verse 291

パーリ語原文:

Parassaṁ vadhako yo hi, so attānaṁ vadhitvāna;

So parassaṁ hi hantvāna, na so hoti sukhī tato.

日本語訳:

他人を傷つける者は、自らをも傷つけている。

だから他人を害する者は、真の幸福を得ることはできない。


◆ Verse 292

パーリ語原文:

Na tena ariyo hoti, yena pāṇāni hiṁsati;

Ahiṁsakena ariyo, hoti ariyena jantunā.

日本語訳:

生き物を傷つける者は、聖者とは言えない。

害を与えずに生きる者こそが、真の聖者である。


◆ Verse 293

パーリ語原文:

Na sīlabbatamattena, bāhusaccena vā pana;

Na cittavisuddhiyā, saddhāya phalam edhati.

日本語訳:

ただ戒を守ることや、知識の多さだけでは、

あるいは心の清らかさだけでも、

真の悟りには至らない。


◆ Verse 294

パーリ語原文:

Yo ca mettaṁ bhāveti, sabbalokānukampako;

Sabbabhūtahitānukkaṁ, buddho ti naṁ pavuccati.

日本語訳:

全世界に慈しみを育み、

すべての生命に心を配る者──

その人こそ、仏陀と呼ばれる。


◆ Verse 295

パーリ語原文:

Na tena bhikkhu hoti, yena lābhaṁ labhate;

Bhikkhuṁ ārādhanaṁ ñatvā, labbhate lābhasampadā.

日本語訳:

施しを得ることで、修行僧と呼ばれるのではない。

真の修行と心構えを知ってこそ、

施しを受けるにふさわしくなる。


◆ Verse 296

パーリ語原文:

Na cāpi paṭhamena vaṇṇena, bhikkhu hoti paṇḍito;

Yassa sabbā atikkantā, taṁ paṇḍitaṁ vadanti.

日本語訳:

外見や語り口だけでは、

賢者とは呼ばれない。

欲・怒り・迷いを超えた者こそが、

真に賢者である。


◆ Verse 297

パーリ語原文:

Na sīlena na vācāya, na muttena dhanenavā;

Na ṭhānāvasitena vā, bhikkhu hoti paṇḍito.

日本語訳:

戒や言葉、自由や財産、地位によって、

人は賢者となるのではない。


◆ Verse 298

パーリ語原文:

Yassālayā na santi,

aññāya sabbasaṅkhāraṁ;

Taṁ bhikkhuṁ paṇḍitaṁ āhu,

sa ve loke visārado.

日本語訳:

執着を離れ、

すべての形成されたもの(諸行)を理解した者──

その人を、人々は賢き修行者と呼び、

世界に通じる者と讃える。


◆ Verse 299

パーリ語原文:

Na tena paṇḍito hoti,

yena pāṭho bahu hoti;

Khemī averī abhayo,

paṇḍito’ti pavuccati.

日本語訳:

多くを語る者が、賢者とは限らない。

平穏で、敵意がなく、恐れを離れた者こそ、

真の賢者と呼ばれる。


◆ Verse 300

パーリ語原文:

Yo dhammapadaṁ sutvāna,

paṭipajjati subhāsitaṁ;

So imaṁ lokaṁ pahāya,

saggaparāyaṇo hoti.

日本語訳:

法の言葉を聞き、

正しくそれを実践する者──

その人はこの世を離れ、

天界へと至るであろう。


◆ Verse 301

パーリ語原文:

Yo ca buddhaṁ ca dhammañca,

saṅghañcāpi namassati;

Saddhāya sappasādena,

gacchateva sukhudrayaṁ.

日本語訳:

仏・法・僧を敬い、

信と清らかな心で接する者──

その人は幸せな生を得るであろう。


◆ Verse 302

パーリ語原文:

Tīṇi piṭakāni vāceti,

mattaso vedanāsu yo;

Taṇhaṁ vinayati dhīro,

so dukkhamativattati.

日本語訳:

三蔵をそらんじ、感覚に溺れず、

渇愛を制する賢者──

その人は苦しみを超えていく。


◆ Verse 303

パーリ語原文:

Sabbalokānukampī yo,

mettacittañca bhāvaye;

Hitānukampī sabbesaṁ,

so sukhāya na muccati.

日本語訳:

すべての世界を慈しみ、

慈悲の心を育て、

すべての者の幸福を願う者──

その人は、安らぎから離れることがない。


◆ Verse 304

パーリ語原文:

Yo dukkhamatikkamma,

sukhadhammamudikkhati;

So yāti bhavagāmīnaṁ,

maggaṁ sucaritaṁ caraṁ.

日本語訳:

苦しみを乗り越え、幸福の法を見出す者──

その人は正しい道を歩み、

生の輪廻を超えていく。


◆ Verse 305

パーリ語原文:

Sabbasaṅkhārasuññesu,

sabbābhinanditāsu ca;

Nibbānaṁ paṭisaṁyuttaṁ,

saccaṁ dhammaṁ vipassati.

日本語訳:

すべての諸行に「空(くう)」を見、

いかなる執着にも喜ばず──

涅槃につながる真理を、

深く見つめる者がいる。


(第21章「さとり品」おわり)

SuttaCentral
Early Buddhist texts from the Tipitaka (Tripitaka). Suttas (sutras) with the Buddha's teachings on m...

コメント

タイトルとURLをコピーしました