法句経 【訳と解説ノート】第20章「聖者品」Verse 273〜289

AI翻訳

◆ Verse 273

パーリ語原文:

Brahmaṇo vuccati brāhmaṇo,

tiṇṇaṁ oghaṁ taritvāna;

Vedanānaṁ khayaṁ pattvā,

brahmaññena so vuccati.

日本語訳:

三つの激流(欲・有・無明)を超え、

感覚への執着を滅した者──

その人こそ、真に「聖者(ブラフマナ)」と呼ばれる。


◆ Verse 274

パーリ語原文:

Na brāhmaṇo paṭicchannaṁ,

bāhiraṁ upanayhati;

Anto jhāyī anāgāro,

so brāhmaṇo’ti vuccati.

日本語訳:

外の儀式や形式にとらわれず、

心の内を静かに観る者──

家を離れ、内面を深く修める者が、

「聖者」と呼ばれるにふさわしい。


◆ Verse 275

パーリ語原文:

Na jaṭāhi na gottena,

na jaccā hoti brāhmaṇo;

Yamhi saccaṁ ca dhammo ca,

so sucī so ca brāhmaṇo.

日本語訳:

髪型や血筋、出生によって、

人は聖者とはならない。

真実と法(ダンマ)を体現する者こそ、

清らかであり、真の聖者である。


◆ Verse 276

パーリ語原文:

Kiṁ te jaṭāhi dummedha,

kiṁ te ajinasāṭiyā;

Abbhantaraṁ te gahaṇaṁ,

bāhiraṁ parimajjasi.

日本語訳:

愚かな者よ、なぜ髪を編み、

鹿の皮をまとうのか?

内面は穢れているのに、

外側だけを飾っても無意味である。


◆ Verse 277

パーリ語原文:

Pathavī paṭhavīsamo,

hoti khantībalena so;

Selo sāgarasaṅkāso,

so brāhmaṇo’ti vuccati.

日本語訳:

大地のように動じず、

忍耐の力をもつ者、

また海のように深く揺るぎない者──

その人こそ「聖者」と呼ばれる。


◆ Verse 278

パーリ語原文:

Na hi saṅkhātadhammānaṁ,

dhammaṁ aticca jīvati;

Yassa dhammo ca saccañca,

so brāhmaṇo’ti vuccati.

日本語訳:

真理を悟った者は、

その法を超えて生きることはない。

真理と法に生きる者──

その人こそ「聖者」と呼ばれる。


◆ Verse 279

パーリ語原文:

Na vedena na vā sutena,

na aññāya na jātitaṁ;

Sa ve dhammānam antassa,

brāhmaṇo’ti pavuccati.

日本語訳:

知識や学問、血筋や階級によってではなく、

一切の法の終わりを体験した者──

その者が、真に聖者と呼ばれる。


◆ Verse 280

パーリ語原文:

Yo dhammapadaṁ sutvāna,

appamatto vihassati;

Yamhi jāgaramānassa,

saṅkappā na vijānati.

日本語訳:

法の教えを聞き、怠ることなくそれに従う者──

その人の中には、

もはや迷妄の思いが芽生えることはない。


◆ Verse 281

パーリ語原文:

Na ve luñcanti vedena,

napi bāhusaccena vā;

So ve dhammānam antassa,

brāhmaṇo’ti pavuccati.

日本語訳:

たとえ学識があっても、

それだけでは法を超えたとは言えない。

一切の法の終わりを知った者が、

真の「聖者」と呼ばれる。


◆ Verse 282

パーリ語原文:

Kāyena saṁvuto brāhmaṇo,

vācāya saṁvuto muni;

Manasā saṁvuto bhikkhu,

so ve saṁyatavā muni.

日本語訳:

身体・言葉・心を制御する者──

そのような人こそ、真の聖者であり、修行者である。


◆ Verse 283

パーリ語原文:

Yo munāti ubho loke,

vinayāya nabhāsati;

Asaṁhīro anuppatto,

so ve muni’ti vuccati.

日本語訳:

この世とあの世、どちらにも執着せず、

導きのためにのみ言葉を使い、

動揺することなく到達した者──

その人が、真の「修行者(ムニ)」である。


◆ Verse 284

パーリ語原文:

Brahmacariyaṁ carantassa,

paṭijānāti brāhmaṇo;

Kāmesu vippahāyassa,

sabbaganthappahīnassa.

日本語訳:

欲を捨て、すべての束縛を離れ、

清らかな生活を実践する者──

その人を「聖者」と呼ぶ。


◆ Verse 285

パーリ語原文:

Vuttaṁ hi te brāhmaṇa bhāsitena,

Khantī ca mettañca yathābhūtaṁ;

Āraddhavīriyo anusāsaniṁ,

Sabbaganthaṁ parikkhipāti.

日本語訳:

忍耐と慈しみを備え、

真理をありのままに見、

努力を惜しまぬ者──

その人は、すべての束縛を超える。


◆ Verse 286

パーリ語原文:

Na brāhmaṇassa pahareyya,

nāssa muñcetha brāhmaṇo;

Dhī brāhmaṇassa hantāraṁ,

tato dhī yassa muñcati.

日本語訳:

聖者に手を上げてはならない。

聖者もまた他者を害してはならない。

聖者を傷つける者は呪われるべきであり、

それを許す者もまた、正しくない。


◆ Verse 287

パーリ語原文:

Na brāhmaṇassa hantabbo,

na ca hantā sukhī siyā;

Dhī brāhmaṇassa hantāraṁ,

tato dhī yassa muñcati.

日本語訳:

聖者を害してはならない。

害する者に幸せは訪れない。

聖者を害すれば、自らを呪うことになる。


◆ Verse 288

パーリ語原文:

Asaṁvuto ca pāṇesu,

musāvāde ca saññato;

Theyyā ca aticārā ca,

majje thīsu ca saṁvuto.

日本語訳:

生き物を害さず、

嘘をつかず、盗まず、

不倫をせず、酒に溺れず──

それらを守る者が、修行者として清らかである。


◆ Verse 289

パーリ語原文:

Yo dhammapadaṁ sutvāna,

paṭipajjati subhāsitaṁ;

So imaṁ lokaṁ pahāya,

saggaparāyaṇo hoti.

日本語訳:

法の教えを聞き、正しく実践する者──

その人はこの世を離れ、

天界へと導かれるであろう。


(第20章「聖者品」おわり)

SuttaCentral
Early Buddhist texts from the Tipitaka (Tripitaka). Suttas (sutras) with the Buddha's teachings on m...

コメント

タイトルとURLをコピーしました