法句経 【訳と解説ノート】第25章「比丘品」Verse 360〜382

AI翻訳

◆ Verse 360

パーリ語原文:

Cakkhunā saṁvaro sādhu,

sādhu sotena saṁvaro;

Ghānena saṁvaro sādhu,

sādhu jivhāya saṁvaro.

日本語訳:

目を制するのは善いこと、

耳を制するのも善いこと、

鼻を制し、

舌をも制することは、すべて善である。


◆ Verse 361

パーリ語原文:

Kāyena saṁvaro sādhu,

sādhu vācāya saṁvaro;

Manasā saṁvaro sādhu,

sādhu sabbattha saṁvaro.

Sabbattha saṁvutō bhikkhu,

sabbadukkhā pamuccati.

日本語訳:

身体を制するのは善いこと、

言葉を制するのも善いこと、

心を制するのも善いこと、

すべてを制することは、とても善い。

すべてを制御する比丘は、

あらゆる苦しみから解放される。


◆ Verse 362

パーリ語原文:

Hatthasaṁyato pādasaṁyato,

vācāsaṁyato saṁyatuttamo;

Ajjhattarato samāhito,

eko santusito tamāhu bhikkhuṁ.

日本語訳:

手と足を制し、言葉を慎み、

心を整え、内に喜びを見いだし、

一人で満足しているその人──

彼こそが「比丘」と呼ばれる。


◆ Verse 363

パーリ語原文:

Yo mukhasaññato bhikkhu,

mantabhāṇī anuddhato;

Atthaṁ dhammañca dīpeti,

madhuraṁ tassa bhāsitaṁ.

日本語訳:

口を慎み、語るべきときにだけ語り、

驕らず、法と真理を説く比丘──

その言葉は甘美である。


◆ Verse 364

パーリ語原文:

Dhammārāmo dhammarato,

dhammaṁ anuvicintayaṁ;

Dhammaṁ anussaraṁ bhikkhu,

saddhammā na parihāyati.

日本語訳:

法(ダンマ)を楽しみ、

法に心を喜ばせ、

常に法を思い、探求する比丘──

その人は、正しい教えから離れることはない。


◆ Verse 365

パーリ語原文:

Salābhaṁ nātimaññeyya,

nāññesaṁ pihayaṁ care;

Aññesaṁ piṇḍikāya naṁ,

bhikkhu care satīmato.

日本語訳:

手にした施しを軽んじてはならない。

他人の施しを羨んでもならない。

自分に与えられた食を得て、

比丘は念深く歩むべし。


◆ Verse 366

パーリ語原文:

Santakāyo santavāco,

santavā susamāhito;

Vantalokāmiso bhikkhu,

“upasanto” ti vuccati.

日本語訳:

身体も言葉も静かに整い、

心も深く集中している比丘。

この世の快楽を捨てたその人は、

「静まった者」と呼ばれる。


◆ Verse 367

パーリ語原文:

Attanā codayattānaṁ,

paṭimaṁsetha attanā;

So attagutto satimā,

sukhaṁ bhikkhu vihāhisi.

日本語訳:

自分で自分を奮い立たせ、

自分自身を見つめよ。

自らを守り、念をもって生きるその比丘は、

安らかに暮らすことができる。


◆ Verse 368

パーリ語原文:

Attā hi attano nātho,

ko hi nātho paro siyā;

Attanā hi sudantena,

nāthaṁ labhati dullabhaṁ.

日本語訳:

自分こそが自分の主人である。

他人がどうして主になろうか?

よく調えた自分こそが、

得がたい導き手となるのだ。


◆ Verse 369

パーリ語原文:

Codayitāraṁ atthaddhaṁ,

paṭimaṁsakaṁ medhāviṁ;

Tādisaṁ bhikkhum ārabbha,

maggam eva sudesaye.

日本語訳:

自らを励まし、内省し、

智慧あるそのような比丘には──

まさに道そのものが明らかになる。


(あと少し!続きます👇)

続きです!📘✨

第25章「比丘品(Bhikkhu Vagga)」Verse 370〜382(完)


◆ Verse 370

パーリ語原文:

Vassikā viya pupphāni,

mālaṁ ganthati mālako;

Evaṁ jātena maccena,

kattabbaṁ kusalaṁ bahuṁ.

日本語訳:

花を集めて花輪をつくる者のように、

人も生まれたからには、

善い行いをたくさん積むべきである。


◆ Verse 371

パーリ語原文:

Natthi jhānaṁ apaññassa,

paññā natthi ajhāyato;

Yamhi jhānañca paññā ca,

sa ve nibbānasantike.

日本語訳:

智慧なき者に、瞑想は成り立たない。

瞑想しない者に、智慧は生まれない。

だが瞑想も智慧も備えた者は、

涅槃に近づいている。


◆ Verse 372

パーリ語原文:

Suññāgāraṁ paviṭṭhassa,

santacittassa bhikkhuno;

Amānusī rati hoti,

sammā dhammaṁ vipassato.

日本語訳:

静かな小屋に入って、

心穏やかに過ごす比丘──

正しく法を見つめるその人には、

人間を超えた喜びが訪れる。


◆ Verse 373

パーリ語原文:

Yato yato sammasati,

khandhānaṁ udayabbayaṁ;

Labhatī pītipāmojjaṁ,

amataṁ taṁ vijānataṁ.

日本語訳:

五蘊(心身の要素)の生滅を見つめるたびに、

喜びと歓喜が湧きあがる。

それは、涅槃を知る者にとっての甘露である。


◆ Verse 374

パーリ語原文:

Tatrāyam ādi bhavati,

iddhipādānaṁ uttamo;

Satiṁ patthāya paññāya,

vivekaṁ upasampajja.

日本語訳:

そこには、四つの神通(精神力)の基礎がある。

念を育み、智慧によって、

離欲の境地に至るのである。


◆ Verse 375

パーリ語原文:

So imaṁ visayaṁ chetvā,

sappajāno pabujjhati;

Asitaṁ va khāditaṁ,

purāṇaṁ paṭhamaṁ khaṇe.

日本語訳:

この世界への執着を断ち切った者は、

正しい理解のもとに目覚める。

古く腐ったものを口にする前に、

それを捨てるがごとくに。


◆ Verse 376

パーリ語原文:

Santakāyo santavāco,

santavā susamāhito;

Vantalokāmiso bhikkhu,

“upasanto” ti vuccati.

日本語訳:

身体も言葉も心も静まり、

この世の欲を捨てた比丘──

その人は「静まった者」と呼ばれる。


◆ Verse 377

パーリ語原文:

Attanā codayattānaṁ,

paṭimaṁsetha attanā;

So attagutto satimā,

sukhaṁ bhikkhu vihāhisi.

日本語訳:

自らを励まし、

自らを見つめなさい。

自分を守る比丘は、

念をもって安らかに生きるだろう。


◆ Verse 378

パーリ語原文:

Attā hi attano nātho,

ko hi nātho paro siyā;

Attanā hi sudantena,

nāthaṁ labhati dullabhaṁ.

日本語訳:

自分こそが自分の主である。

他人がどうして主になれるだろうか?

よく調えられた自己こそ、

得難い導き手である。


◆ Verse 379

パーリ語原文:

Nidhīnaṁva pavattāraṁ,

yaṁ passe vajjadassinaṁ;

Niggayhavādiṁ medhāviṁ,

tādisaṁ paṇḍitaṁ bhaje.

日本語訳:

過ちを見て、

それを正しく指摘してくれる者──

そのような賢者に会えたら、

宝を示してくれる人のように、大切にせよ。


◆ Verse 380

パーリ語原文:

Bhajantam eva saddhamme,

paṇḍitaṁ buddhasāvakaṁ;

Khippaṁ pāpāni khippeneva,

vinodeti yathā paṅkaṁ.

日本語訳:

正しい教えを実践し、

仏弟子として歩む賢者──

その人はすみやかに悪を振り払い、

泥を落とすように清らかになる。


◆ Verse 381

パーリ語原文:

Dhammapīti sukhaṁ seti,

vippasannena cetasā;

Ariyappavedite dhamme,

sadā ramati paṇḍito.

日本語訳:

法(ダンマ)への歓喜は、

澄んだ心に安らぎをもたらす。

聖者が示した教えに、

賢者はいつも喜びを見出す。


◆ Verse 382

パーリ語原文:

Udakañhi nayanti nettikā,

usukārā namayanti tejanaṁ;

Dāruṁ namayanti tacchakā,

attānaṁ damayanti paṇḍitā.

日本語訳:

水を導くのは水路を造る者、

矢をまっすぐにするのは矢匠。

木を削るのは大工。

そして、自らを調えるのは賢者である。


(第25章「比丘品」おわり)

SuttaCentral
Early Buddhist texts from the Tipitaka (Tripitaka). Suttas (sutras) with the Buddha's teachings on m...

コメント

タイトルとURLをコピーしました