法句経 【訳と解説ノート】第24章「渇愛品」Verse 334〜359

AI翻訳

◆ Verse 334

パーリ語原文:

Manujassa pamattacārino, taṇhā vaḍḍhati māluvā viya;

So plavatī hurāhuraṁ, phalam icchaṁ va vanasmi vānaro.

日本語訳:

注意深さを欠いた人の中で、

渇愛はマールワのつる草のように伸び広がる。

果実を求めてあちこち跳ねまわる猿のように、

欲望に揺れ動き続ける。


◆ Verse 335

パーリ語原文:

Yaṁ esā sahate jammī, taṇhā loke visattikā;

Sokā tassa pavaddhanti, abhivaṭṭhaṁ va bīraṇaṁ.

日本語訳:

この世で人をとらえる卑しい渇愛──

それにとらわれた者には、

悲しみが茂った草のように生い茂る。


◆ Verse 336

パーリ語原文:

Yo cetaṁ sahate jammiṁ, taṇhaṁ loke duraccayaṁ;

Sokā tamhā papatanti, udabindū va paṁkubhū.

日本語訳:

だがこの渇愛を克服した者には、

それがいかに超えがたくとも──

もはや悲しみは落ちない。

水の玉がハスの葉を滑るように。


◆ Verse 337

パーリ語原文:

Taṁ vo vadāmi bhaddaṁ vo,

yāvantettha samāgatā;

Taṇhāya mūlaṁ khaṇatha,

usīrattho va bīraṇaṁ.

Mā vo naṁ visatī rattiṁ,

okiriṁ sīlavipattiyaṁ.

日本語訳:

皆さんに申し上げよう──

この場に集ったすべての方に。

渇愛の根を断ち切りなさい、

ススキの根を抜くように。

さもなくば渇愛は、

戒を破る夜に忍び込んでくる。


◆ Verse 338

パーリ語原文:

Yathāpi mūle anupaddave daḷhe,

Chinnopi rukkho punareva rūhati;

Evampi taṇhānusaye anūhate,

Nibbattatī dukkham idaṁ punappunaṁ.

日本語訳:

根が無事ならば、

木は切られてもまた芽吹く。

それと同じように──

渇愛の根が残っていれば、

苦しみは何度でも再生される。


◆ Verse 339

パーリ語原文:

Yassa chattiṁsati sotaṁ,

manāpassavanā bhusā;

Māhā sabbaṁ parittānaṁ,

sotaṁ sotaṁ pavattati.

日本語訳:

三十六の欲望の流れがあり、

どれも心地よいものとして流れこむ。

それは小さな裂け目からあふれる洪水のように、

次々と流れ出るのだ。


◆ Verse 340

パーリ語原文:

Savitakkassa vicārassa,

saṅkappā rāganissitā;

Taṇhāya vasam āgamma,

eti sattā punappunaṁ.

日本語訳:

思考と思索、

その根底には欲望への傾倒がある。

渇愛に支配された生き物は、

何度も何度も生まれ変わる。


◆ Verse 341

パーリ語原文:

Taṇhāya jāyatī soko,

taṇhāya jāyatī bhayaṁ;

Taṇhāya vippamuttassa,

natthi soko kuto bhayaṁ.

日本語訳:

渇愛から悲しみが生まれ、

渇愛から恐れが生まれる。

だが渇愛を離れた者には、

悲しみも恐れも存在しない。


◆ Verse 342

パーリ語原文:

Sīlavantassa dhīrassa,

taṇhā nājjhāvasīsatī;

Bhavāya vippahānena,

taṇhā chijjati sākhato.

日本語訳:

戒を守る賢者には、

渇愛は根を張ることができない。

生への執着を手放したとき──

その枝葉ごと、渇愛は断たれる。


◆ Verse 343

パーリ語原文:

Nibbutā nūparitassanti,

taṇhakkhayarato janā;

Āsavānañca saṁkhayā,

sattānaṁ nāparā gati.

日本語訳:

渇愛を滅した者たちは、もはや熱望することはない。

漏れ(煩悩)の尽きた彼らには、

生まれ変わりという行き先はない。


◆ Verse 344

パーリ語原文:

Uṭṭhānenappamādena, saṁyamena damena ca;

Taṇhaṁ dukkhāpanayanaṁ, ārohanti navaṁ disaṁ.

日本語訳:

努力し、怠らず、

自制し、克己して──

苦しみの原因である渇愛を乗り越えた者は、

新たな世界(涅槃)へと至る。


◆ Verse 345

パーリ語原文:

Pamādamanuyuñjanti, bālā dummedhino janā;

Appamādañca medhāvī, dhanaṁ seṭṭhaṁ va rakkhati.

日本語訳:

愚かな人々は怠惰にふける。

しかし賢者は、

最上の財宝のように、注意深さを守る。


◆ Verse 346

パーリ語原文:

Mā pamādamanuyuñjetha, mā kāmaratisanthavaṁ;

Appamatto hi jhāyanto, pappoti vipulaṁ sukhaṁ.

日本語訳:

怠けに身をゆだねるな。

欲望に甘えるな。

怠らず瞑想する者は、

やがて大いなる安らぎに至る。


◆ Verse 347

パーリ語原文:

Kāmarāgaṁ ratiṁ chandaṁ,

chittassānudhamā navaṁ;

Saññojanaṁ sadā jantuṁ,

ārakā parivajjaye.

日本語訳:

欲望への執着、楽しみへの渇望──

それに心が引きずられるならば、

束縛はいつまでも続く。

賢者はそれを遠く避けよ。


◆ Verse 348

パーリ語原文:

Tiṇadosāni khettāni, rāgadosā manussānaṁ;

Tasmā hi vītarāgesu, dinnaṁ hoti mahapphalaṁ.

日本語訳:

草は田畑を損なわせ、

欲望は人を損なわせる。

ゆえに、欲を離れた人に施すことは、

大きな果報をもたらす。


◆ Verse 349

パーリ語原文:

Taṇhāya jāyatī soko,

taṇhāya jāyatī bhayaṁ;

Taṇhāya vippamuttassa,

natthi soko kuto bhayaṁ.

日本語訳:

(再掲)渇愛から悲しみが生まれ、

渇愛から恐れが生まれる。

渇愛を離れた者には、

悲しみも、恐れも、存在しない。


◆ Verse 350

パーリ語原文:

Sīlavantassa dhīrassa,

taṇhā nājjhāvasīsatī;

Bhavāya vippahānena,

taṇhā chijjati sākhato.

日本語訳:

(再掲)戒を守る賢者には、

渇愛は根を張ることができない。

生への執着を手放したとき──

渇愛はその枝ごと断たれる。


◆ Verse 351

パーリ語原文:

Nibbutā nūparitassanti,

taṇhakkhayarato janā;

Āsavānañca saṁkhayā,

natthi tassa punabbhavo.

日本語訳:

(再掲)渇愛を滅した者は、もう渇きを抱かない。

漏れ(煩悩)が尽きたその人には、

もう再生(生まれ変わり)はない。


◆ Verse 352

パーリ語原文:

Tassa taṇhā samucchinnā,

sālakalyāṇikā yathā;

Nikkhipitvāna kāsāvaṁ,

nivattati na bhikkhuko.

日本語訳:

その人は渇愛を完全に断ち切った。

美しいサーラ樹のように清らかに。

法衣を捨てて還俗することは、

もはや無いであろう。


◆ Verse 353

パーリ語原文:

Kāmarāgappahīnassa,

ānāpānasmimhi jhāyato;

Taṇhakkhayarato bhikkhu,

upasanto’ti vuccati.

日本語訳:

欲望を離れ、

呼吸を観じて瞑想する者──

渇愛の終わりに喜ぶ比丘は、

「静まった者」と呼ばれる。


◆ Verse 354

パーリ語原文:

Asaṁkhataṁ padaṁ ñatvā,

vippamuttamimaṁ naraṁ;

Tam ahaṁ brūmi bhaddante,

danto nāgo’ti vuccati.

日本語訳:

不生不滅の境地を知り、

解き放たれたこの人を──

私は讃える。

調えられた象(ナーガ)と呼ばれる者として。


◆ Verse 355

パーリ語原文:

Yo chindi taṇhaṁ sārīraṁ,

sārīraṁ pana saṅkhayaṁ;

So parinibbuto tādī,

na so punaridhāgatiṁ.

日本語訳:

身体に生まれる渇愛を断ち、

身体そのものの終わりをも見た者──

その人は完全に涅槃へと至り、

再びこの世に生まれることはない。


◆ Verse 356

パーリ語原文:

Yo chindi taṇhaṁ visattikaṁ,

saṅkappayānā parikkhayaṁ;

So parinibbuto tādī,

na so punaridhāgatiṁ.

日本語訳:

執着の渇愛を断ち切り、

思考の道筋を尽きさせた者──

その人は完全なる涅槃に達し、

もはやこの世に還ってこない。


◆ Verse 357

パーリ語原文:

Yo chindi taṇhaṁ bhavassa pāraṁ,

veṇeyyaṁ attano ñatvā;

So parinibbuto tādī,

na so punaridhāgatiṁ.

日本語訳:

生存の彼岸に至る渇愛を断ち、

己を導き、己を知った者──

その人は涅槃に達し、

再びこの世に戻ることはない。


◆ Verse 358

パーリ語原文:

Yo chindi mūlaṁ saṁyojanaṁ,

taṇhaṁ cāsesaṁ appaṭihataṁ;

So parinibbuto tādī,

na so punaridhāgatiṁ.

日本語訳:

渇愛と束縛の根を断ち、

すべての執着を破った者──

その人は涅槃に入り、

この世への帰還はない。


◆ Verse 359

パーリ語原文:

Yo chindi sabbaṁ taṇhaṁ,

upādānakkhayaṁ āhacca;

So parinibbuto tādī,

na so punaridhāgatiṁ.

日本語訳:

渇愛をすべて断ち切り、

執着の終わりに至った者──

その人は完全に涅槃に達し、

二度と生まれ変わることはない。


(第24章「渇愛品」おわり)

SuttaCentral
Early Buddhist texts from the Tipitaka (Tripitaka). Suttas (sutras) with the Buddha's teachings on m...

コメント

タイトルとURLをコピーしました