◆ Verse 306
パーリ語原文:
Maggaṁ atthangikaṁ seṭṭhaṁ, saccānaṁ caturo padā;
Virāgo seṭṭho dhammānaṁ, dvipadānañca cakkhumā.
日本語訳:
八正道は最上の道、
四つの真理は最上の真理、
離欲は最上の法、
そして、仏陀は二足の者の中で最も眼を持つ者である。
◆ Verse 307
パーリ語原文:
Eso’va maggo natthi añño, dassanassa visuddhiyā;
Etañhi tumhe paṭipajjatha, mārassetaṁ pamohanaṁ.
日本語訳:
これこそが唯一の道であり、
清らかな智慧を得るための他の道はない。
だからこの道を歩みなさい──
それは魔を惑わせる道でもある。
◆ Verse 308
パーリ語原文:
Etañhi tumhe paṭipannā, dukkhassantaṁ karissatha;
Akkhāto vo mayā maggo, aññāya sallakantanaṁ.
日本語訳:
この道を歩むなら、苦しみの終わりに達するだろう。
私はこの道を示した──
煩悩の矢を抜き去るために。
◆ Verse 309
パーリ語原文:
Tumhehi kiccam ātappaṁ, akkhātāro tathāgatā;
Paṭipannā pamokkhanti, jhāyino mārabandhanā.
日本語訳:
努力するのは、あなた自身。
如来(仏)は道を示すのみ。
この道に従い瞑想する者は、
魔の束縛から解放される。
◆ Verse 310
パーリ語原文:
Sabbe saṅkhārā aniccā’ti, yadā paññāya passati;
Atha nibbindati dukkhe, esa maggo visuddhiyā.
日本語訳:
「すべての形成されたものは無常である」と
智慧によって見たとき──
人は苦しみに背を向け、
清らかさへの道が開かれる。
◆ Verse 311
パーリ語原文:
Sabbe saṅkhārā dukkhā’ti, yadā paññāya passati;
Atha nibbindati dukkhe, esa maggo visuddhiyā.
日本語訳:
「すべての形成されたものは苦しみである」と
智慧で見たとき──
人は苦しみに倦み、
清らかな道を進むようになる。
◆ Verse 312
パーリ語原文:
Sabbe dhammā anattā’ti, yadā paññāya passati;
Atha nibbindati dukkhe, esa maggo visuddhiyā.
日本語訳:
「すべての法は無我である」と
智慧によって見たとき──
人は苦しみに飽き、
清らかさの道が明らかになる。
◆ Verse 313
パーリ語原文:
Uṭṭhānenappamādena, saṁyamena damena ca;
Dīpaṁ kayirātha medhāvī, yaṁ ogho nābhikīrati.
日本語訳:
目覚め、怠らず、
自制と克己によって、
賢者は内なる灯火を灯す。
その灯は、いかなる洪水によっても消されない。
◆ Verse 314
パーリ語原文:
Sabbaṁ paravasaṁ dukkhaṁ, sabbaṁ attavasaṁ sukhaṁ;
Etaṁ ñatvā yathābhūtaṁ, na gacche paravāsagaṁ.
日本語訳:
すべて、他に支配されることは苦しみであり、
すべて、自らを制することは安らぎである。
それを正しく知ったなら、
他に支配される道を歩むな。
◆ Verse 315
パーリ語原文:
Attanā hi kataṁ pāpaṁ, attanā saṁkilissati;
Attanā akataṁ pāpaṁ, attanā va visujjhati;
Suddhī asuddhi paccattaṁ, n’añño aññaṁ visodhaye.
日本語訳:
自らなした悪は、自らを汚し、
自らなさなかった悪は、自らを清める。
清らかさも不浄さも、すべて自分次第であり、
他人が他人を清めることはできない。
◆ Verse 316
パーリ語原文:
Attadatthaṁ paratthena, bahunā’pi na hāpaye;
Attadattham abhiññāya, sadatthapasuto siyā.
日本語訳:
たとえ他人の利益が大きく見えても、
自分自身の真の利益を手放してはならない。
真の自利を知り、それに励む者であれ。
◆ Verse 317
パーリ語原文:
Attānameva paṭhamaṁ, patirūpe nivesaye;
Athaññam anusāseyya, na kilisseyya paṇḍito.
日本語訳:
まず自分自身が、ふさわしくあるべきである。
そのうえで、他者を導きなさい。
そうすれば、賢者は自らを汚さずにすむ。
◆ Verse 318
パーリ語原文:
Attānañce tathā kayirā, yathāññamanusāsati;
Sudanto vata dametha, attā hi kira duddamo.
日本語訳:
他人に教えるように、自分にも実践するならば、
その人は本当に制御された者である。
なぜなら、自らを制するのは難しいからだ。
◆ Verse 319
パーリ語原文:
Attā hi attano nātho, ko hi nātho paro siyā;
Attanā hi sudantena, nāthaṁ labhati dullabhaṁ.
日本語訳:
自分こそが、自分の主人である。
他人がどうして主となりえようか?
よく制した自分によってこそ、
得がたい導きを得るのだ。
(第22章「道品」おわり)

コメント